投稿

ケリー伊藤のプレイン・イングリッシュ10ヶ条(Kelly's 10 Rules of Plain English)

昨年6月、『ケリー伊藤のプレイン・イングリッシュ英語指導』を会社で受けました。英語習得については完全社内英語化の期日があと1年強(2012年~3月まで)といったところにも関わらず、道のりはまだ長いなという感じですが、いくつか参考になる考え方があったので、忘れないようにメモとして残しておきます。 ケリー伊藤のプレイン・イングリッシュ10ヶ条 Prefer the short word to the long. (より短い言葉を使え) Prefer the familiar word to the fancy. (より慣れ親しまれている言葉を使え) Prefer the specific word to the abstract. (抽象的ではなく、具体的な表現を使え) Use no more words than necessary to make your meaning clear. (必要以上の言葉を使わない) Use the active voice whenever possible. (できるだけ能動態を使え) Use verbs. Put verbs in action. (副詞を伴わなくてもニュアンスが通じるような動詞を使え) When possible,express even a negative in positive form. (できるだけ否定文より肯定文で表現する) Put one piece of information in one sentence. (1文にはひとつの情報だけ。文をつなげ過ぎない) Put outline first and then details or specifics. (まず先に要点。詳細は後から) State cause and effect. (原因と結果を述べよ) 英語学習の要点 Detach ideas from words 日本語⇔英語の置き換えをする時"訳"ではなく、その語、その文が示す"アイデア(≒概念)" との対比で考えること。 英英辞典を使う Oxford Advanced Learner's Dictionary Oxford Collocations Dictionary for Students ...

検索と発見のためのデザイン(Search Patterns)

情報アーキテクチャ分野のフロンティアとして有名なPeter Morvilleの著書「検索と発見のためのデザイン(Search Patterns)」を読み終えた。WebデザイナーはもとよりユーザビリティやUX担当、さらにSEO担当者であればぜひ1度は読んでおきたい本である。 検索と発見のためのデザイン(Search Patterns)の中で私が気になった部分を箇条書きで載せておこう。 ユーザーは特定の商品をなるべくさっさと見つけたがっているのに対し、 ECサイト運営側はクロスセルの手法で衝動買いを狙って検索結果にノイズを入れ込みたがる。 未来を見るには過去を振り返らねばならない。 検索は、自分の学ぶべきことが見つかるような、反復型のインタラクティブなプロセスである。そこでは答えが質問を変える。プロセスがゴールを動かす。事実上、検索は既に最も影響力のある学習方法の1つになっている。 検索はこれからも言語やコミュニケーションと同じくらいノイズまみれで変則的なままである。 検索結果上位数件はクエリーの再構成に多大な影響を及ぼす。ユーザーは検索キーワードを入力して上位数件の結果を把握してから別のクエリーを試す。検索セッションのうち25~50パーセントはクエリーの再構成を伴う。見つけたものによって探すものが変わるのだ。 外部からのクエリーと、最もよく実行されるサイト内クエリーとを比較するといい。 そのサイトにユーザーを導いた検索キーワードと、やってきたユーザーが実行するクエリーには、どんな違いがあるのか?こう問いかけることで、SEOとサイトの情報アーキテクチャの両方を改善して埋めていくべき、マーケティングとデザインの面でのギャップがあらわになることが多い。 そのデータはユーザーが用いる語句を教えてくれるが、彼らが何を探しているのか、それが無事見つかったのかは教えてくれない。 検索は、デザインからエンジニアリング、マーケティング、経営に至るまで多くの分野に渡る強調を必要とするので、成功を導くには部門やユニットを超えて参加を呼びかけることが欠かせない。その様な対話はミッションやビジョン、戦略、時間、予算、人員、技術的インフラなどまでカバーすることになる。 彼のその他の著書としては、「Web情報アーキテクチャ―最適なサイト構築のための論理的アプローチ」や「アンビ...

ひき肉と茄子のコク味噌パスタ

茄子好きで和風パスタ好きにはたまらない美味しさ! ■材料(2人分) 茄子 小3本 ひき肉 200g前後(お好みで) ピーマン 2個 スパゲティ 200g ホールコーン 1/2カップ(お好みで) 味噌 大さじ2 醤油 大さじ1 砂糖 大さじ2 酒 大さじ2 みりん 大さじ1 だしの素 小さじ2 サラダ油 適量 ■作り方 パスタをゆでます。 味噌、醤油、砂糖、酒、みりん、だしの素を混ぜ、味付け用だしを作っておきます。  茄子とピーマンを食べやすい大きさに切ります。 サラダ油を敷き、ひき肉、ピーマン、茄子、ホールコーンの順に炒め、味付け用だしを入れ混ぜあわせます。 ゆで上がったパスタを入れ、混ぜ合わせて出来上がりです。 ■コツ・ポイント 結構味が濃いので味噌の量を増やすのは危険です。

マグロとアボガドの漬け丼

イメージ
マグロとアボガドの漬け丼(2人分) ちょー簡単でいつ食べても美味しいマグロの漬け丼!あまり料理が得意でない私でも、簡単に作れて妻も息子も大喜びです! ■材料(3ひ人分) マグロ(刺身用) 200g ネギトロ 200g アボガド 1個 納豆 1パック 大葉  2枚 しょう油 大さじ2 みりん 大さじ1 練わさび 小さじ1/2 練ニンニク 小さじ1/2 白ごま 適量 ■作り方 しょう油、みりん、練わさび、練ニンニクを混ぜて、漬け汁を作ります。 次にマグロを食べやすい大きさに切ります。 切ったマグロを漬け汁に30分間漬けます。 アボガドの皮をむき、種を取り出し適当な大きさに切っておきます。 納豆をかき回しておきます。 30分経ったらご飯を丼に盛り、漬けマグロ、アボガド、納豆をのせ、漬けマグロの漬け汁を全体にさーっとかけ、最後に大葉をちぎってふりかけ、白ごまをまぶして出来上がりです。 ■コツ・ポイント 適宜アボガドや納豆の量を調整してください。

Bingは日本語でなんて読む?

イメージ
たいしたことないのだけど、 マイクロソフトの検索エンジン「Bing」は、日本語でなんと読むか。 僕はずーっと「ビング」だと思っていた。 何気なくGoogleで「bing」と検索すると。。。 なんだって!?「ビーイング」かよ! と思わずTwitterにて呟いたところ、Bing 日本版の担当者より「ビング」だと教えていただいた。  さて、bingのソースも見てみよう。 ふむ。。GoogleはSERPのタイトルをどこから引っ張ってきてんだ? ちなみにODPじゃなかったです。 もう少し調べてみます。

クリエイティブ姓名判断(診断)

人は日常様々な音を聞いて生きています。そして、すべての音は「クリエイティブ音」と「アイドル音」に二別されます。アイドル音は人をやすらかに癒し、クリエイティブ音はその右脳を刺激する。 箭内道彦さんが博報堂入社時より15年の歳月を費やして、独自に研究と膨大な検証を重ね続けた「クリエイティブ姓名判断」。彼が広告業界に入った若かりし頃、「いいクリエイター=いい名前」という根拠無き直感から発見したものだそうです。 判断ポイントは字面でも画数でもなく音。各人が生まれて今日まで最も聞く回数の多い音は、自分の名前に使用されている音。単純に考えて、その呼称の中にクリエイティブ音数が多ければ多いほど、人は日々右脳にクリエイティブな刺激を受け続け、その力がさらに開発されるのだそうです。 クリエイティブ姓名診断 アイドル音(癒し系な音) な行、は行、ま行、や行、わ行 クリエイティブ音(刺激的な音) タ行、カ行、ラ行、サ行 濁点、半濁点、ー、っ、ゃ、ん 連続、同音、飛石同音 ※母音はどちらにも当てはまる テレビ業界の人やゲームクリエイターなどのクリエイティブ系のお仕事している方(E.g.「工藤官九郎」)は、クリエイティブ音の名前が多く、キャバクラなど水商売の源氏名にはアイドル音が多いそうです。 これ言われた時、なんとなく理解できました。もし生まれた子が女の子だったらアイドル音で、男の子ならクリエイティブ音で名前を付けようと思います。 そんな箭内道彦さんの「クリエイティブ姓名判断」が本になりました。 もしご興味があればぜひどうぞ。

妻の厄除け@池上本門寺

イメージ
妻が今年本厄だそうで、息子と3人で池上本門寺に厄除けに行った。 妻がおはらいしてもらってる間、息子と境内をお散歩。 気温も暖かく、ちょー過ごしやすかった。  肩車して本門寺まで。 雲ひとつない青空に本殿が映える。  入口の仁王像を見て、少し怯えた様子の息子であった。。